-
カテゴリ:6年
理科の学習 2 -
月と太陽と地球の動きについて考えていました。ボールをそれぞれの天体に見立てて、それぞれに自分の考えを伝え合っていました。
公開日:2025年10月20日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
【6年生】学級会開催!ずっと楽しみにしていたバド&キックベース大会! -
連合運動も終わり、自分たちの学級目標にまた近づいていくための活動をしたいとなり、企画された学級会を今日行いました。準備から、計画、そして振り返りまで丁寧に行い、目的にために力を合わせて行動する6年生の子どもたち。
「速い球がこわいからゆっくりにしてくれる?」「〇〇さんのためにゆっくりにしてあげよう!」そんな言葉が飛び交っていました。公開日:2025年10月10日 16:00:00
-
カテゴリ:6年
第60回連合運動会根小屋小学校記録会 1 -
これまで培ってきた力を出し切った校内記録会。下級生の応援も力になりました。みんな目標を大きく上回る記録を出して、有終の美をかざりました。記録会の一部を紹介します。
公開日:2025年10月03日 12:00:00
更新日:2025年10月08日 12:34:15
-
カテゴリ:6年
第60回連合運動会根小屋小学校記録会 2 -
みんなこれまでの最高記録が出ました。
公開日:2025年10月03日 12:00:00
更新日:2025年10月03日 15:19:40
-
カテゴリ:6年
第60回連合運動会根小屋小学校記録会 3 -
ジャンピングエイトは、目標の275回を超える290回の記録を打ち立てました。下級生の大きな声援を受け、最高記録303回に近い記録が出て、学校中が湧き上がりました。このジャンピングエイトの練習の仕方、スタートの構え、かけ声までも全校のみんなに伝わりました。
最後は、全員リレーで校内記録会の幕を閉じました。
公開日:2025年10月03日 12:00:00
更新日:2025年10月03日 15:19:13
-
カテゴリ:6年
【6年生】幸せな一日に変えた6年生 -
連合運動会の中止を受けた中、16人全員が揃い、みんなで「Soranji」という曲を聴きました。これまで練習してきた日々を振り返り、涙をしてみんなで分かち合いました。
そこからはたくさん学級会をし、自分たちのやりたいことをたくさん叶え、リフレッシュしながらも、学習に切り替える子どもたち。最後は、卒業式の歌を歌い、「涙がとまらないー!」「お別れしたくないー!」と笑いながら涙を流して歌いました。
今日のことが、必ず子どもたちの人生の支えとなる日が来ると思います。保護者の皆様も、たくさんのご支援、ありがとうございました。6年生は、これからも力強く、全員で歩んでいきます。公開日:2025年10月01日 15:00:00
更新日:2025年10月01日 16:54:59
-
カテゴリ:6年
【6年生】最後の練習 団結する6年生 -
いよいよ明日は連合運動会です。最後の練習に、子どもたちは
笑顔で臨んでいました。だれかに勝つことではなく、自分が決めた目標に向かって努力する。これを大切にしてきました。
最後に取った写真には、ジャンピングエイトの8の字が校庭に現れ、子どもたちは感動していました。6年生の子どもたちの健闘を祈っています。公開日:2025年09月30日 16:00:00
-
カテゴリ:6年
【6年生】連合運動会の練習風景 -
6年生は、10月1日の本番に向けて競技の細かなルールなどを確認していました。今日は本番さながらに鉢巻もして、みんな気合が入っています。
本番まで、もう一息。頑張れ!6年生!
公開日:2025年09月25日 17:00:00
更新日:2025年09月27日 13:20:24
-
カテゴリ:6年
【6年生】テストに向けて 学びに本気の6年生 -
6年生は、テストの日程を掲示し、そこに向けて学習方法を選ぶ授業を行うことがあります。今回は算数。「私は100点を取るために作図を訓練したい!」「思考の問題が課題だからみんな教えて!」そんな言葉が飛び交う教室。教え合う子。一人学びに向き合う子。全員が真剣です。真剣と自由が混ざりあった空間で、子どもたちの学力はめきめきと伸びています。
中学校に向けて、良い準備ができていますね。最高学年として、手本となる6年生の子どもたちです。公開日:2025年09月25日 15:00:00
更新日:2025年09月25日 17:34:55
-
カテゴリ:6年
【6年生】友達を大切にする心とあきらめない力 303回の大記録! -
記録が出ず、苦しい日々が続いていました。それでも子どもたちは、まったくあきらめず、毎日話し合い、改善策を探していました。
今日はなにが違ったか。それは、「加速をつけるために配置を変える」「かけ声を”前に”にする」「腕の長さの分あける」この3つを自分たちの動きから分析し、導き出しました。そして出した記録が303回。まさに伝説です。
勝負は本番。本番で275回を出すことが、子どもたちの全員の願いです。ここまで歩んできた子どもたちは、もうすでに人生の宝物を手に入れていると思います。子どもたちの思いやる心とあきらめない心が成し得た結果でした。公開日:2025年09月18日 12:00:00
更新日:2025年09月18日 14:10:31